plusrelax2021年3月1日2 分折形と日本美術、2021年もやります!【折形(おりかた)】「半紙で包むシリーズ❶ 普段使いの金封」 昨年暮れにご好評をいただいた尾崎聡子さんとのコラボ企画。 今年は「半紙で包むシリーズ」を教えていただきます。 材料は普通の半紙をご用意いただくだけ。 シンプルですが、少し色を差すだけであなたただけの心遣いを伝えら...
plusrelax2021年2月15日1 分再開を祈っています。伊達政宗を支えた片倉小十郎景綱の「白石城」(東北の震災で被災)が 一昨日の地震で再び大きな被害を受けたとのこと、、、。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbc7e35de158f747898d5e3487f3adfba829042...
plusrelax2021年1月22日4 分トップの写真についてHPのデザインをちょっといじってみました。新しいものはいかがでしょうか。 さて、トップページには以前から1枚の写真を用いています。この写真ですね。⇩ この写真は何なのか、について今日は書いてみたいと思います。 これは、ドイツのミュンスターという街で撮った写真です。シャッター...
plusrelax2021年1月17日1 分『パレット』パワーアップ計画進行中!ご愛読いただいているアートミニコミ誌『パレット』。ささやかな存在ながら、プラスリラックスにとっては活動のひとつの柱になっています。 しかし、いかんせん、従来のA5判16ページという体裁ではどうしてもパワー不足感が免れませんでした。...
plusrelax2021年1月1日1 分牛歩でも一歩ずつ新しい年を迎えました。 思いがけない1年となった昨年は 思いがけない出会いや再会の機会をたくさんいただき 『パレット』も9号を数えるまでになりました。 ご支援に心から感謝申し上げます。 みなさまとともに、少しでも良い一年にしたいと思います。...
plusrelax2020年11月25日3 分コラボイベント 「折形と日本美術・二つの和文化でたのしむ午後」のご案内「折形(おりかた)」の魅力をお届けする尾崎聡子さん(『パレット』5号にご登場いただきました)と アート情報誌『パレット』編集長がお届けするコラボ企画のご案内です。 今年の新米の稲穂飾りを「折形」で仕立て、手作りのお飾りを年神様にお供えしませんか? 【当日のスケジュール】...
plusrelax2020年11月19日1 分『パレット』冬号、編集中季刊の発行物を作っていると、季節の移り変わりを早く感じるのか、、、。 もう冬号の〆切りが近づいきて、焦る毎日です。 でも、原稿書きのために調べ物をしていると、おもしろい資料に行き当って、またそこで寄り道したり。 ま、こういう時間が大切なんですよね~😅...
plusrelax2020年9月15日1 分『パレット』秋の号が出ました!急に涼しくなってきました。 体調が崩れる季節ですからお互いに気を付けましょうね(^^♪ さて、『パレット』最新号の特集は モネ😊 しかも「たかがモネ? されどモネ!」 という 少々大胆な?タイトルで迫りました。 美術館に作品紹介の依頼をさせていただく際は、ちょっとドキドキ...
plusrelax2020年8月15日1 分8月16日再放送の日曜美術館先日の日曜美術館の特集は「無言館」でした。 館主の窪島誠一郎さんの思いが、静かに、でも、確かに伝わってくる放送でした。 特に、番組最後の窪島さんのメッセージに希望を感じましたし、作品修復への真摯な姿勢にも打たれるものがありました。...
plusrelax2020年8月14日2 分オンラインセミナー、楽しんでます♫7月からはじまったオンラインセミナー。 A・B各コースともに楽しく継続中です♫ 昨晩は藤田令伊が担当するAコースの3回目。 『パレット』編集長も参加して、ボッティチェリの作品をみなさんと一緒に鑑賞しました。 あらためて、ですが、この「美術史と鑑賞のコツを同時に学べるお得な講...
plusrelax2020年7月9日2 分SOMPO美術館オープン新宿のSOMPO美術館がようやくオープン! 内覧会にお邪魔してきました(会場内の写真は許可を得て撮影)。 1976年の開館以来、シンボリックな安田火災海上(現・損保ジャパン)ビル内で多くのファンと共に時を刻んできた美術館。...
plusrelax2020年5月26日3 分ブログセミナー⑤ 「自分が見る」セミナーの間隔が空いてしまいました。すいませんでした。コロナのせいで仕事が減っていてヒマなはずなのに、なかなか手をつけられずに。。。 * さて、今回のテーマは「自分が見る」です。自分が見るということは、アート鑑賞でとても大切なことです。前回までの「よく見る」と並んでアート鑑...
plusrelax2020年5月18日2 分ブックカバーチャレンジ②間があいてしまいましたが、ブックカバーチャレンジの続きをご紹介いたします♪ 4冊目は、手前味噌ながらこちらの本。 『現代アート、超入門!』 藤田令伊/集英社新書 (背景はカンディンスキー展 図録) プラスリラックス共同代表の藤田令伊の著作で、初日の『名画はあなたが決...
plusrelax2020年5月9日4 分ブログセミナー④ みなさんから頂戴したメールをもとに前回まで↓のウィンスロー・ホーマーの《むち打ち》という作品を見てきました。 何か「気がつくこと」があれば、お知らせくださいと呼びかけていたところ、何人かの方からメールをいただきました! やはり、反応があると嬉しいですね。せっかくなので、今回はみなさんからのメールをもとに話を...
plusrelax2020年5月6日3 分7日間ブックカバーチャレンジ①さまざまなSNSで「7日間ブックカバーチャレンジ」が展開されています。 お誘いを受けて参加しましたので、こちらにもアップさせていただきます。 この試みはグループによって回し方が少し異なるようですが、「本のカバーのみ」を紹介するのが基本ルールとのこと。とはいえ、多少のコメント...
plusrelax2020年5月1日1 分記憶のスケッチ⑤≪記憶のスケッチ⑤≫ カレル・ファブリティウス 《ゴシキヒワ》 ハーグ マウリッツハイス美術館 マウリッツハイスと言えば、なんといってもフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』や、大好きな『デルフト眺望』、レンブラントの怪?作『テュルプ博士の解剖学講義』などが有名です。 ...
plusrelax2020年4月23日1 分記憶のスケッチ④≪記憶のスケッチ④≫ 「モネの庭」マルモッタン/高知県安芸郡北川村 正直なところ、訪ねたときは驚きました。 たぶん、ちょっとだけ侮っていたんだと思います。 「ジヴェルニーになんとなく似せて作った庭なんじゃないかな?」という、大変失礼な先入観を持ってお邪魔してしまったんだと。...
plusrelax2020年4月21日2 分アート鑑賞の可能性 (ある日、青空の下で)今週の日曜美術館のテーマは「疫病を超えて 人は何を描いてきたか」でした。 日曜美術館 https://www.nhk.jp/p/ni…/…/3PGYQN55NP/episode/te/YPYYGG1QNY/ 正直なところ、綺麗にまとめられた感があって、もう少し多様な解釈...
plusrelax2020年4月20日5 分ブログセミナー③ 「言葉でスケッチ」してみよう前回は「気がつくこと」を手がかりにして鑑賞を深めましょう、という話をしました。 でも、そもそも「気がつくこと」にどうすれば気づけるのか? という問題がありそうですね。 ↑は、ウィンスロー・ホーマーの《むち打ち》です。前回、前々回と、みなさんに見てもらった絵です。あなたはどう...
plusrelax2020年4月17日2 分記憶のスケッチ③≪記憶のスケッチ③≫ kimiko 『鉄木種コレクション展 ココニ在ル』 京都・東京・埼玉のギャラリー 『パレット』創刊号の「晴人さん」で「美を見いだす」アーティストとしてご紹介したkimikoさん。非凡な感性を持っていらっしゃいます。 ...