プラスリラックスはアートを人生に生かす会社です
私たちの思いは、私たちの暮らしのなかにアートがもっと根づくこと。それは、アートでおしゃれやセンスの感度を上げるといったことだけでなく、人生を深めたり、こころを豊かにし、人として成長したりできることです。アートがそんなふうに多くの人に親しまれればと願っています。アートが人を成長させる? そんなことできるの、と思われるかもしれません。でも、アートには一般に考えられている以上のチカラがあるのです。自分らしさとは何かを問い直す時間や、他の人のを理解・共感する力をもたらしてくれます。自分の世界をもっと広げることもできます。思考力や判断力を高めることだって可能です。
私たちプラスリラックスは、アートのそんなチカラによって、私たちが成長し、私たちの生きるこの世界がより好ましいものになることを願って活動しています。私たちと一緒に、なにかしてみませんか?
プラスリラックスのあゆみ
● 2000
福利厚生のアウトソーシング企業での経験をもとに「初心者が楽しめるアート鑑賞」をテーマとした生涯学習イベントの企画事務所「プラスリラックス」を京都で創業
● 2001
主にイベントリピーター向けに鑑賞サークル「プラスリラックス・アートクラブ」を発足、京都・大阪のギャラリーを中心にツアーを行う。また、落語やコンサートなどのコラボイベントも実施
● 2003
日本旅行主催の「ジパング倶楽部」の美術館ツアーに講師として同行
● 2004
初の海外企画としてイタリアへの美術館ツアーに講師として同行
● 2005
毎日文化センター梅田校で「深める楽しむ美術館」講座を開始。関西各地の美術館をめぐる
市民大学や企業主催で「初心者が楽しめる美術鑑賞」講座を始める
海外ツアー活動を拡充、フランス、オランダ、スイス、オーストリア、ドイツ、チェコ、フィンランド、ロシアへ訪れる(~2013にかけて)
● 2006
「鑑賞者の自立」をテーマに同志社大学大学院総合科学研究科にて研究を始める。研究テーマの一環として「ファンがつなごう、まちのミュージアム」を実施(~2009)
● 2009
『現代アート、超入門!』(集英社)を発刊
● 2010
サンケイリビングカルチャー倶楽部の「美術館に行こう!」講座がスタート
● 2011
『フェルメール 静けさの謎を解く』(集英社)を発刊
● 2012
サンケイリビングカルチャー倶楽部の日帰りアートツアーがスタート。以降、地中美術館、足立美術館などを毎年訪問
東京での活動を開始。毎日文化センター東京校で「深める楽しむ美術館」を始める。関西に続いて首都圏のアートスポットをめぐる
● 2013
毎日新聞旅行「いつかは行ってみたい関東甲信越の美術館」がスタート
● 2014
大正大学文学部にてアート鑑賞を活用して学生たちの成長をめざす授業を開始
● 2015
『アート鑑賞、超入門! 7つの視点』(集英社)を発刊
『芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本』(秀和システム)を発刊
美容系専門学校で「アートの見方・楽しみ方」講座を担当
大手流通系企業グループの幹部研修を担当
「プラスリラックス」を法人化、「合同会社プラスリラックス」が発足
● 2016
『企画展がなくても楽しめるすごい美術館』(ベストセラーズ)を発刊
トラベル日本「美術館ぶらり旅」を担当
ハルメク「新しい美術鑑賞の楽しみ方」講座を担当
● 2017
青森県立美術館「じぶん鑑賞のすすめ」事業に参画し、同館発行の「鑑賞手帳」の編集に携わる。同時に「アート鑑賞入門ー楽しみながら自分を育てる」セミナーを担当
時事通信社配信「個人美術館巡礼 全国12の旅」を執筆
● 2018
中日文化センター栄にて「鑑賞力を育てる西洋美術史入門」講座が開始
音楽之友社ウェブサイト「ONTOMO」にて「アートを聴く!」連載開始
NHK総合テレビ「助けて!きわめびと」に講師として出演。1時間枠の全国放送で知識がなくても美術館を楽しむコツをレクチャー
アートミニマガジン『パレット』の発行開始
● 2019
早稲田大学オープンカレッジにて「超入門! 現代アート」「超入門! アート鑑賞」を担当
JBプレス・オートグラフにて「知られざる日本のすごいアート」連載開始
●2020
新型コロナのパンデミック発生によって対面事業が全面休止となる
コロナ対策としてオンライン事業に着手。7月から「オンラインセミナー」を開始
無印良品のオンラインセミナー「眼からウロコのアート鑑賞」を担当
『パレット』が共同通信に取り上げられて全国に告知される
● 2021
早稲田大学オープンカレッジにて「超入門! アート鑑賞」を担当
ちょうふ市民カレッジ「日本のすごい美術館を楽しむ旅」を担当
オンライン事業の第2弾として「オンラインカフェ」を開始
『61歳からが人生もアートも面白い』を電子出版にて発刊(アマゾンkindle)
● 2022
早稲田大学オープンカレッジにて「すごい美術館を楽しむ旅」「超入門! アート鑑賞」を担当(オンライン)
大手鉄道系企業グループの社員研修を担当